広告あり

【株主優待比較紹介】ビックカメラ、コジマの比較・違い

02.優待権利確定(2月)
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

似ている「ビックカメラ」「コジマ」の株主優待を優待内容利回りについて比較して紹介していきたいと思います。

ビックカメラ、コジマの株主優待の基本

ビックカメラ、コジマの株主優待では、買物優待券保有株式保有期間に応じて貰えます😊

株主優待券の届く時期有効期限は下記のとおりです。

株主優待券 2月権利確定 8月権利確定
届く時期 有効期限 届く時期 有効期限
ビックカメラ 5月後半 11/30 11月後半 5/31
コジマ 5月後半 11/30 11月後半 5/31
私(牛君)
私(牛君)

私はビックカメラコジマの両方の株を保有していますが、どちらも同じ日に株主優待が到着していました。

私(牛君)
私(牛君)

株主優待の有効期限に関しては、届いてから約半年の間に利用しなければならないので注意が必要です😁

ビックカメラ、コジマの比較

優待内容、配当金、利回りの比較

株価最終更新日:2024/6/14(※株価は変動しますので上記は参考値です)
最新の株価チャート(ビックカメラ)
最新の株価チャート(コジマ)

私(牛君)
私(牛君)

「ビックカメラ」、「コジマ」とも8月の株主優待で、継続保有条件なしの状態から継続保有1年以上2年未満「1,000円相当」追加し、継続保有2年以上「2,000円相当」追加します😊

優待内容の違い

株主優待を利用できる実店舗は全て同じなので、ビックカメラとコジマの優待券による差はありません😁

但し、ネットショッピングサイトでは差があるので注意です。

まとめると下記の表の感じです。
(リンク先にネットショッピングサイトの利用方法を貼っています)

株主優待券 ビックカメラ.com
楽天ビック
ソフマップの
オンラインショップ
コジマネット
ビックカメラ 利用できる 利用できる ×
コジマ × × 利用できる
私(牛君)
私(牛君)

私はまだネットショッピングでビックカメラ、コジマの優待を利用したことがないが、近くに店舗がなくても利用できるところがいいですね😊

優待利用可能店舗

ビックカメラ、コジマの利用可能店舗の一覧は下記のリンクから調べることができます。

ビックカメラ
ソフマップ
コジマ

私(牛君)
私(牛君)

全国には店舗が少なかったり近くになかったりするところもありそうです。そのような場合はネットショッピングを利用して株主優待券を有効期限以内に使い切りましょう😁

まとめ

ビックカメラ、コジマの株主優待のおすすめポイントを紹介します😊

おすすめポイント1(割引券でない)

まず、ビックカメラ、コジマの株主優待の使い勝手がいいところは、割引券でないところです。

例えばヤマダ電機で使用できる「ヤマダホールディングス」の株主優待券だと1,000円利用につき、500円の優待券が使えるような実質半額の割引券になります😥

私(牛君)
私(牛君)

追加での現金投資が必要なく優待券のみで買い物ができるところが
ビックカメラ、コジマのいいところですね😁

おすすめポイント2(電化製品以外にも利用できる)

また、電気製品以外にも、生活用品を売っているビックカメラ、コジマ等のフロアでの利用もできるため、「利用するものがなくて困る」ということがないところも、いいところです。

私(牛君)
私(牛君)

私は、毎回、シャンプー、洗剤、除菌シート等の生活用品や、
お菓子を大量に購入したりしています😁

最後に

ビックカメラは私が株を始めた年から保有しており、10年以上ずっとお世話になっている株主優待です😊

私(牛君)
私(牛君)

今、倒産して株価が0になってもプラスになるくらい株主優待券をいっぱい貰いました😊

コジマは結構最近で3年以内に購入した株です。

私(牛君)
私(牛君)

購入した後で優待拡充したのでラッキーでした😁

コジマの株主優待拡充の情報は下記から見れます。
コジマの株主優待制度の拡充のお知らせ(2023年7月24日)

「ビックカメラ」も「コジマ」もとてもおすすめな優待銘柄なので、も保有し、長女ちゃん次女ちゃんも保有しています。

なので、家族では最低単元(100株)でも年間合計「(ビックカメラ5,000円相当 + コジマ4,000円相当)× 4人分(私、妻、長女ちゃん、次女ちゃん)」と合計36,000円相当貰える予定です😊
(※継続保有期間2年以上になったらの場合)
(※実際は最低単元以上の株式の保有もあるのでそれ以上に貰っています)

私(牛君)
私(牛君)

証券口座を作成したら、まず購入したい私の中の超おすすめ優待銘柄です😊

結局、ビックカメラとコジマでどちらの株を購入するかで悩んでいる場合、何を重視するかによって購入する銘柄が変わると思います。

安定性をとるなら親会社「ビックカメラ」がいいと思いますし、総合利回り重視にするなら「コジマ」になったりします🤔

私(牛君)
私(牛君)

私だったら「ビックカメラ」「コジマ」の両方の株購入をおすすめします~😁

当記載がビックカメラ、コジマの株購入の検討材料になったら幸いです😊

当ブログは私の個人的な感想です。投資の最終判断は自己責任でお願いします。
タイトルとURLをコピーしました